《朗報》GoogleAnalytics アカウント復活方法
公開日:
:
Google Analytics, 便利サービス Google Analytics
Webサイトを運営している方、お客様のWebサイトをメンテナンスしている方に朗報です。なにかの拍子にGoogleAnalyticsのアカウントを消してしまった時の対処方法を紹介します。消してしまったときの衝撃を想像するとゾッとしますね。
恐らくまずは検索エンジンで復活させる方法を調べ始めると思いますが、どれもこれも
「あきらめろ」
「お前が悪い」
「消す前に確認のメッセージが出てなかったのか?おしまいです。」
など、辛らつな言葉ばかり。自分のサイトだったらまだ諦めがつきますが、クライアントのサイトだったら、そらもう大変です。こういうときは英語の情報を探しましょう。やっぱり日本語より英語の情報のほうが多い(真偽はともかく)です。以下私が行った方法を紹介します。
1. Google Adwardsにアカウントをつくる
Google Adwardsへ行き、アカウントを作成します。
2. Googleにコンタクトします。
GoogleAdwardsサポートセンターへ行き、Contact usをクリックします。
3. 最初の設問がポップアップします
4. 次の設問がポップアップします
次の設問でAnalytics Administrator has leftをクリックします。
5. 問い合わせフォームが立ち上がります
問い合わせフォームに情報をいれます。emailをやたら入れさせますが、私は全部同じemailアドレス(Google Analyticsで登録していたアドレス)を入れました。
6. 素敵なメールが届きます
Googleは公式には、一度削除したGoogleAnalyticsアカウントは復活しないといっています。ただこのようにダメもとで問い合わせるとなんとかしてくれるケースがあるようです。ただし注意しなければいけないのは、Googleはよくポリシーを変えるのでこの対応をいつまでやってくれるかはわかりません。あくまで2013年10月9日時点での話しとしてお聞きいただければと思います。
また、メールに書いてあるようにアカウントが削除されてから復活されるまでのデータは収集されていないようです。そして一説によるとGoogleがこの対応をできるのはアカウントが消されてから24時間以内にコンタクトした場合に限り可能といわれています。別の人は7日以内と言っているので、まあ少し曖昧な情報ですが、早いにこしたことはありません。
今回の一連の問い合わせで、なんかGoogleのすごさを垣間見た気がします。これだけの大企業になっても、ちゃんと24時間以内に返信をしてくる。素敵ですね。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
More from my site
Ads by Google
関連記事
-
-
WUFOO ウーフー とは
私用で簡単なアンケートフォームを作る必要があり、簡単にフォームを作成できるサービスを発見しました。
-
-
Thank you ページなしでGoogle Analyticsのゴール設定を行う方法
Webサイトのお問合せの件数や、PDFのダウンロード数などを計測するときにGoogle Anal
-
-
簡単にWebサイトモックアップをつくる方法
仕事としてWebサイトやE-commerceサイトの提案をされている方なら恐らくいつも直面する問
-
-
無料のSSL Let’s Encrypt をWindowsサーバに使ってみる
Googleがhttpsサイトを推奨するようになっている昨今、WebサイトのSSL対応を迫られて
-
-
LinkedInの新アプリ。メールに発信者のプロフィールを紐付け
LinkedInを使っている方に朗報+警笛です。> LinkedInとはなんぞや? Li